初期不良?RL2460HTに隠された罠
5年前に購入した、今は亡き三菱製の液晶モニタ「RDT223WM-S」からジジジ…という怪しい音が聞こえるようになり、ちょっと焦げ臭い匂いが。(こちらの方とまったく同じ現象ですが、一応まだ動いてる)これはマズイということで、急遽BenQの「RL2460HT」に買い換えることにしました。
とりあえず使ってみた印象
高さを自由に調整できたり、ピボット機能があるのはとても便利なんですが、本体の機能自体はまぁ値段相応といいますか、前のモニタと比較すると少し足りてないなぁという印象でした。いくつか挙げると、
- リモコンがない
- モニタ設定はすべて共通
- 画像モードがどれもしっくりこない ※完全に主観
まぁ、この辺の欠点は他のモニタにも言えることかもしれませんが、ひさびさの買い替えで期待してた分、ちょっと「あれれ?」って感じでしたね。
これって初期不良?
後ろ向きなレビューはさておき、ここから本題です。
先日、『スプラトゥーン』のフェスを無事「えいえんの~」まで上げ終えて、
PCに戻ろうと入力を切り替えたら、突然何も映らなくなりました。
端子を抜くとブルースクリーンで「ケーブルが接続されていません!」と表示は出るものの、差し込むとふたたび真っ暗になり、その上電源ボタン以外の操作が一切できません。
いろいろと試しても改善しなかったので、仕方なく初期不良として交換の申し込みをしたところ、本日早速サポートから電話がかかってきました。
一連のやり取りを要約すると、
サポート「今から言う手順で直るかもしれません」
はい
「入力をDVIにした状態で電源を切って、PCをDVIで入力したら電源を入れてください」
あ!映りました
「操作できるようになるはずなので、設定から一度リセットをかけてください」
「それが終わったら、HDMIを入力してみてください。映りましたか?」
あ!映りました
「よかったです」
なんでこんなことになるんですか?
「HDMIでモニタの画面モードを“全画面”から別のに変更しませんでしたか?」
たしかにしました(スプラトゥーンをプレイした時、21型サイズにした方が、画面が引き締まってキレイに映ったため)
「その状態で入力切替をすると、今回のようなケースが起こるという報告をいただいてます」
(マジか)
「ですので、HDMIで入力している場合は画面モードを“全画面”にしてください」
機能として用意されてるのに、変えちゃいけないんですか?
「そういうことです」
(マジか)
初期不良ではなく、完全にモニタ固有の不具合でした。
このモニタには、珍しくHDMIのパススルー出力が搭載されているんですが、どうやらここが悪さをしているらしく、入力切替時に認識が狂って今回のようなケースに直面するそうです。
ちなみに、2014年に発売されている製品ですが、現時点でも不具合の対応予定はないとのこと。
また、こういった症例の報告は珍しいので、公式サイトに記載するつもりもないとのこと。
うーん、HDMIで画面サイズを調整するのって、そんなに珍しいことなんでしょうか……?
コメント